お知らせ
検索窓
会社情報
でんきの話
しごとの話
個人的な話
お問合せ
最新の記事
以前の記事
最新のコメント
最新のトラックバック
私の仲間のブログ(追加順)
リンク
採用情報
|
新型電線の説明【DS-DV線】2008年11月25日
こんにちは。安井電気工事の安井健一です。
前に「経年劣化した引込線(DV線)の取替作業」についてお話しました。 (詳細については↓をクリックして記事を参照下さい) ①引込線(DV線)取替に伴う停電へのご協力願い ②引込線(DV線)の取替~取替対象となるのはどれ?~ ③DV線の取替~DV線の構造と絶縁被覆の劣化~ 取替工事では、従来のDV電線ではなく、新型のDV線を使用しています。 新型のDV線はDS-DV線と言います。 従来のDV線との違いは絶縁体の構造にあります。 ![]() ←が従来型のDV線の断面です。 黒・青・緑の絶縁体が、それぞれ一つの層で形成されています。 絶縁体が2層になっています。 灰色・青・緑の色が付いている薄い層と その内側にある黒い層から形成されています。 何故、このようになっているのでしょうか? 「耐候性の向上」だそうです。 DV線よりも経年劣化に強い構造になっています。 次回は、 「何故、2層絶縁体が1層よりも経年劣化に強いのか」説明します。 ・・・2008年11月18日
こんにちは。安井電気工事の安井健一です。
仕事でのトラブルで、今、凹んでます。 前回の記事で述べた「まさか!!」が起こったわけですが・・・ 「これで十分。」と判断したことが、実際は不十分であったり、 「こうした方が良い。」と判断したことが、結果的に悪いことであったり、 今回は「まさか!!」の度合いが大きかったことと、これまで経験したことのない問題であったので、ちょっと落ち込んでいます。 結果から判断すれば「あの時、ああすれば良かった。」との結論になるのですが、工事中にそこまで考えが及ばなかったことが悔やまれます。 過去には戻ることはできません。 「解決に向けて作業を進める。」 「この経験をこれからの仕事に生かす。」 この2つを心掛けて明日からも仕事に励みます。 トラブル発生と携帯電話2008年11月11日
こんにちは。安井電気工事の安井健一です。
仕事でのトラブルは誰もが一度は経験することです。 用意周到のつもりでも「まさか!!」という場面に出くわした人も多いはず。 そんな時、携帯電話って本当に役に立ちます。ここで改まって言うことでも無いですけど・・・ 30を過ぎてから(携帯電話所持歴10年・・・遅すぎる?)持った携帯電話でしたが、仕事でのトラブルが絶えない(冗談です)私には、今はもう欠かせない存在です。 このように大切なパートナーの携帯電話を先日、電柱の上から落としてしまいました。 ラッキーにも全損しませんでした。使用できます。 しかし、 ←の様に折りたたみ用ヒンジの留具が取れてしまい「パカグラ。パカグラ。」状態です。 まさに「首の皮一枚」で生き延びている感じ。 これを機に機種変更したいのですが、最近、機種変更って、結構なお値段しますよね。 機種変更するインターバルが長くなりました。前なら1年が目安だったような・・・ 「機種変更したい・・・と言うよりも、五体満足な携帯電話が欲しい・・・でも、高い。」 しばらくはこの「パカグラ君」と一緒に仕事します。 白山麓カキもぎ隊へ協力参加2008年11月01日こんにちは。安井電気工事の安井健一です。 ![]() 希望者(年齢問わず)に高所作業車に乗ってもらい、一緒に柿をとります。 高所作業車初体験の方が殆んどでしたので、最初は皆さん、高さに戸惑ってましたが、慣れてくると楽しそうに柿をどんどんとってました。 私も高所作業車で柿もぎをするのは初めてです。 ![]() 意外とたくさん柿がなっているものです。 もいでももいでも、なかなか全ての柿をとることはできません。 限られた時間で、全ての柿をとることはできませんでしたが、獣害防止に多少なりとも役に立てたと思います。 |